「朝日」のルーツ

「西の旭、東の亀ノ尾」朝日はコシヒカリやササニシキの祖先です

「朝日」のルーツをたどってみましょう。

お米に詳しい人たちのあいだでは「西の旭、東の亀ノ尾」という言葉があります。明治時代には、西日本では「旭(あさひ)」が、東日本では「亀ノ尾(かめのお)」が、味の良い品種として広く作付けされていました。

そしてこの後、この2種を親にして、ほとんどの後継種が作られるようになっていきます。ササニシキもコシヒカリも然り。岡山県や当会が推奨している「朝日」は、「旭」の子です。

「朝日」の親である「旭」はどのようにして生まれたのでしょうか。


↑画像をクリックすると、大きな画像で家系図がご覧いただけます。

「日の出」>「旭」>「朝日」  偶然発見された「旭(京都旭)」

「旭」は明治41年(1908年)、京都府向日町の農家、山本新次郎によって発見されました。稲刈りの際、在来品種「日の出」の中に、新次郎は偶然、倒伏しないですっくと立つ1株を発見します。これが「旭」となる、最初の穂株です。

 

新次郎は、さっそく籾種を採取し、翌年蒔いて試作してみました。すると、これまでの在来品種に比べ、品質がよく、収量もあり、登熟した稲穂は、それはそれは見事に輝く黄金色に実りました。これが近所の評判となり、籾種を分けてほしいという農家が殺到しました。彼はこの品種を「朝日」と名づけ、籾種を分けました。

画像は当会認証圃場の「朝日」です

新次郎はさらに、「朝日」の普及のために京都府農業試験場に試験を依頼します。このとき、同名品種がすでにあったことから「旭(京都旭)」と改名されました。「京都旭」は高い評価を得、大正9年(1920)に京都府の奨励品種に指定されます。


「京都旭」はやがて、大正末期から昭和前期にかけて一大ブームとなります。

この時期、米の販売法が升売り(容量)から秤売り(重量)売りに変わったことも影響し、重量のある「旭」が歓迎されたのです。そして昭和14年(1939)には主力品種として、「神力」に取って代わり、西日本一帯で作られるようになりました。

 

自分だけの功績として手中に収めようとせず、広く多くの人々に「旭」を広め、籾種を分け伝えた山本新次郎には、農家のあるべき姿を見ることが出来ます。

 

誇り高い農家の人々の努力と、公平で私心のない態度のおかげで、わたしたちは今、こうして美味しいお米をいただくことが出来ているんですね。